top of page

押弦の自由度を高める第1関節の動き

  • ハートフルギター教室
  • 2019年12月26日
  • 読了時間: 1分

 前回 はバレーコード/セーハを効率よくこなすための方法を紹介しました。今回は押弦時のちょっとしたポイント、しかしとっても重要な「第1関節」に焦点を当てていきます。

 

 例えば次のようなフレーズを弾く場合「ジョイント」とよばれるテクニックが用いられます。各フレットを担当する指は次の通り(5F=小/4F=薬/3F=中/2F=人)

異弦同フレットの例

 連続的に同じフレットが弦違いで登場するため、「3弦を指腹「4弦を指頭」で処理すると音同士の連結がスムーズになります。動作をコマ送りでみてみましょう。

 

指腹で高音弦側を押弦

指頭で低音弦側を押弦

 指節関節の屈曲/伸展によって、隣接する弦を弾き分けていきます。第1関節がまだ弱い「やわ指」な初心者の方にとっては、自由度を高めるための良いエクササイズになります。

 

 相反するように思うかもしれませんが、脱力奏法のためには「瞬間的な高負荷」に耐えられるだけの指が必要です。筋出力の高低を自在にコントロールできてはじめて、必要な時に必要なだけエネルギーを加えることが可能になってくる からです。今回紹介したエクササイズを続ける際、徐々にメリハリのある動作を目指してみて下さい。


営業時間

 

平日  10:30-22:30

土日  10:30-20:30

レッスン中は電話応対不可の場合あり

(メールフォームもご利用下さい)

 

  • YouTube Social  Icon

​YouTube

 

ハートフルギター教室|YouTube

所在地

 

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-8-2

​エルプエンテビル402

Tel : 090-4757-4701

Mail : heartful_guitars@qb4.so-net.ne.jp

© 2017 by heartful guitars.

bottom of page