top of page

ギターピックアップの高さを調節

  • ハートフルギター教室
  • 2018年1月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年12月29日

 エレキギターのマイクにあたるのがピックアップです。ほとんどの機種は、両端のネジを回すだけで弦との距離が調節できるようになっています。今回は自分でできるメンテナンスとして、ピックアップの高さ調整について触れてみます。

 

ハムバッカーピックアップ

がポールピース)


シングルコイルピックアップ

がポールピース)


「最終フレット(21とか22)を押さえた状態」で、「両端(1弦と6弦)のポールピースと弦の隙間」を以下の値に合わせます。ストラト系であれば3つ、レスポール系であれば2つのピックアップをそれぞれ調節してください。



<シングルコイルの場合>

ネック:1弦=2.5mm/6弦=3.0mm

ミドル:1弦=2.3mm/6弦=2.8mm

ブリッジ:1弦=2.0mm/6弦=2.5mm

<ハムバッカーの場合>

ネック:1弦=1.5mm/6弦=2.0mm

ブリッジ:1弦=1.5mm/6弦=2.0mm

 この値が「弦とポールピースを近づける限界値」となります。モノによってはもう少し近づけられるピックアップもありますが、一般的なパッシブタイプ(電池を使わないギター)のエレキギターは、これ位を目安にしている場合が多いかと思います。


 そして音を確認しながら徐々にピックアップを 下げる方向に調節 し、バランスの良い高さを探っていきます。バランスの良い…といってもピンとこないかもしれませんが、「キンキンしすぎない」「音像がぼやけない」この中間的なところがベターかなと思います。


  特にヴィンテージタイプ(Fender / Stratocaster や Telecster など)のシングルコイルは、ポールピース自体が磁石になっている ため、弦に近づけすぎると自然な弦振動を妨げてしまいます。

■ 弦とポールピースの距離が近いと…

音の輪郭がハッキリするがキンキンしやすい

■弦とポールピースの距離が遠いと…

マイルドな音色になるがボヤけた音像になりやすい

 全体的な高さや、1弦側と6弦側のバランスによっても印象はだいぶ変わってきます。ギターによって、また弾き手によって好みがハッキリ分かれる部分ですので、色々探りながら気持ちの良いポイントを探ってみて下さい。弦高セッティング を変えた場合も、この作業が必要になってきます。

営業時間

 

平日  10:30-22:30

土日  10:30-20:30

レッスン中は電話応対不可の場合あり

(メールフォームもご利用下さい)

 

  • YouTube Social  Icon

​YouTube

 

ハートフルギター教室|YouTube

所在地

 

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-8-2

​エルプエンテビル402

Tel : 090-4757-4701

Mail : heartful_guitars@qb4.so-net.ne.jp

© 2017 by heartful guitars.

bottom of page