top of page

フレットポジション別フォームの考察(ミドルポジション編)

  • ハートフルギター教室
  • 2019年12月26日
  • 読了時間: 1分

 前回 のLOWポジションに続いて、今回はMIDDLEポジション(12F=小/11F=薬/10F=中/9F=人)における指の入り方を考察していきます。LOWポジションを基準にして、どう変化するのかをみていきましょう。

 

6弦12Fを小指で押弦

6弦11Fを薬指で押弦

6弦10Fを中指で押弦

6弦9Fを人指で押弦


小→薬→中→人の順に6弦上を下降した例ですが、以下の点に注目してみましょう。


<LOWポジションとの比較>

① 肘の左右位置はキープしたまま(脇の開閉具合は変化しないまま)、前腕がネックに対し直行する形で進入している。


② ローポジションよりもミドルポジションの方が体幹に近いため、左半身が沈み込むようになっている。


③ ローポジションに比べフレット間隔が狭いため、腕全体をヘッド方向へシフトさせる距離が短い。それに準じて前腕を回外させる量も少なめとなっている。


①②③をまとめると…

「左半身がやや沈み込んだ状態となり、各フレットに対する位置調整量は少なくなる」

ということになります。

営業時間

 

平日  10:30-22:30

土日  10:30-20:30

レッスン中は電話応対不可の場合あり

(メールフォームもご利用下さい)

 

  • YouTube Social  Icon

​YouTube

 

ハートフルギター教室|YouTube

所在地

 

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-8-2

​エルプエンテビル402

Tel : 090-4757-4701

Mail : heartful_guitars@qb4.so-net.ne.jp

© 2017 by heartful guitars.

bottom of page